THE THOR PageSpeedInsightsへの簡単な対策方法

ブログ製作

現在このブログで使用しておりますwordpressテーマは【THE THOR】です。

このテーマについての魅力などについては、別記事でご紹介したいのですが、今回そのすばらしい実力の一つであるページスピードについてお伝えしたいと思います。

何と言っても、 このテーマの売りの一つがページスピードの速さ!

という事でしたので、ある程度形になってきたこのブログで早速ページスピードを測定してみた時のお話です。

PageSpeed Insightsで計測

サイトのページスピードの計策はいわずと知れた【PageSpeed Insights】を使用しました。googleさん提供のツールですので、ここでテストすればほぼ間違いないでしょう?

測定結果

遅ぉそぉぉぉ!!!

 

こちらはモバイルでの結果です。ちなみにPCは85点以上と爆速!!PageSpeedInsightsの評価が最近リニューアルして厳しめになった事は良く知られています。昔のように満点をバンバン!といった具合にはいかなくなったそうです。

にしても、、この点数はおかしいだろ?早いっていうから買ったのに・・・

これは由々しき事態!早速修正にとりかかります!!

修正内容

修正すべき課題はこのようになっていました。が、はっきりいって素人の私にはさっぱりわかりません。頼むから日本語で言ってくれ!!

仕方が無いので、ひとつひとつ解決するべく検索をして糸口を探してゆきました。

 

サーバー応答時間の短縮

調べてみるとより分からなくなる位に根は深い様で、根本的な解決は恐らく難しいと判断しました。どこがどのように難しいかもわからないほど難しい内容です。

で、効果がありそうな対策としては、

  • 読み込みに時間がかかるプラグインは無効、削除する。
  • PHPのヴァージョンをあげる。
  • キャッシュを利用する。

読み込みに時間がかかるプラグインは無効、削除する。

便利なプラグインですが、便利ゆえ読み込みには時間がかかってしまうものも存在します。また、【THE THOR】においてはSEO系の機能がすでに搭載されているため、機能がお互いに邪魔してしまい結果速度が低下するそうです。

プラグインの具体名を出しても限りがありませんが、ページスピードを上がる目的のプラグインが入っているなら削除した方が良いでしょう。

私の場合以下のプラグインを削除しました。

  • Akismet
  • SNS Count Cach

SEO系ではないけど、それほど必要ないわりに読み込みに時間がかかると思われるプラグインを削除しました。

PHPのヴァージョンをあげる。

契約しているサーバーにてPHPのヴァージョンを上げる(最新版にする)ことで解決できるそうです。そもそもPHPとは何ぞや?自動的に最新版にしてくれないのか?などの疑問もありましたが、スルーしてできる事だけ行います。

 

XSERVERの場合のみ紹介します。

サーバーパネルにて

下段中央のPHP Ver 切替へ

するとヴァージョンの変更が簡単に行えます。

推奨とされているので、一番新しいのが良いでしょう!!

 

Souに決まってる!!!

PHPヴァージョンの変更における注意点

 

最新版が良いに決まってると意気揚々と【7.2】移行を選択した方には、思わず落とし穴がまっております。(全員ではありません)

なんと!なぞの文字が浮き上がっているではないか?Warninng:count()とか恐ろしすぎる・・・・

しかし、落ち着きたまえ!この警告文を読むには、どうやらプラグインの【Wordpress Ping Optimaizer】が引っ掛かっているようです。

なので、解決方法としては【Wordpress Ping Optimaizer】を停止するか、PHPのヴァージョンを7.1以下に下げれば良いそうです。

 

キャッシュを利用する。

ページスピードを上がるにはキャッシュの利用が不可欠です。【THE THOR】では既にご紹介した通りSEO関係の機能は搭載済みで特にあらたなプラグインを追加し無くてもキャッシュを利用して効率のよい表示をしてくれているはず・・・・です。

キャッシュに関するトラブル

ここで紹介したいのは、キャッシュによりプレビューもしくはブラウザで表示されるデザインが崩れてしまうトラブルについてご紹介します。

私の場合、主にトラブルとしてはトップページのカルーセルスライダーがうまく機能していない事。

本来はこのようにブログタイトルの下部にはカルーセルスライダーとで記事を紹介しているが、不具合により下記のようにひとつのアイキャッチだけ大きく表示されてしまう事がある。

そのような場合は概ねプラグインなどが悪さをしており、停止すれば解決できるのですが、プレビューで確認すると更新されておらず解決できているか確認できないのだ。

このような場合は、キャッシュの消去をするか他のブラウザで表示すれば現状を確認する事が可能ですが、キャッシュを消去しても内容が更新されていない場合があります。(IEではきれいに表示されているが、Chromeではキャッシュを消去してもおかしな画面のまま)

結局どちらが正しいのが分からないので、困ります。

そこで、キャッシュ消去でもダメな時のひと押しとして、

PWAの機能は強力なキャッシュ機能だそうです。なので、プレビューが更新されない場合はPWAの機能を停止しましょう。

次のページでは【次世代フォーマットでの画像の配信】の解決策を紹介します。

この記事を書いた人

仕事中心で変化の少ない生活に嫌気がさし趣味を広げた結果、仕事に手がつかなくなった40代ノーマル会社員。個人的に推したいモノやコトを適当にごちゃまぜに綴るイラスト日記系レビューブログです。情報の正確さは保証しませんのであしからず。
【関心事】α7c、ゲスの極み乙女、横浜ビーコルセアーズ、ゴルフ、
コメントはtwitterのメッセージにお願いします。

タヌスケ99をフォローする
ブログ製作
タヌスケ99をフォローする
osu-zakki
タイトルとURLをコピーしました