どっちかわかる?APS-C用レンズをα6000(APS-C)とα7C(フルサイズ)に装着して撮り比べてみました!

Aps-cとフルサイズの違いを見分けられる? 一眼(α)とレンズ

どうも、タヌスケです。

今回はAPS-C用レンズを装着したらより綺麗に撮影できるのはAPS-C機か?フルサイズか?という内容の記事です。

なぜこんな実験が必要なのか?というと、

私はAPS-Cユーザーでしたが、この度フルサイズカメラを購入しました。

しかし、フルサイズ用レンズは大変高価なため、なかなか買い揃えることができません。

そこで思いついたのが、APS-C用レンズをフルサイズに装着するという事です。

こんな思惑があります。

表情 怒り


undefined

同じレンズを装着したら、APS-C機よりフルサイズの方が画質が良いはず

表情 和み
undefined

もしかして、フルサイズ用レンズは当分買わなくても良いのでは?

この2点について検証したいと思います。

もしあなたがAPS-Cユーザーでこれからフルサイズに移行をお考えでしたら参考になるかも知れません。

ちなみにスチルのみの検証です。動画は撮影しないので悪しからず。

それでは目次です。

機材紹介

今回比較する機種は、α6000とα7Cです。

いずれもSONY製のミラーレス一眼レフ機です。

センサーサイズはα6000がAPS-C、α7Cがフルサイズとなっております。

念の為説明しておくと、ミラーレス一眼にはAPS-Cとフルサイズというセンサーが存在しており、それぞれに対応した専用のレンズがあります。

通常はAPS-C機にはAPS-C専用レンズ、フルサイズにはフルサイズ専用レンズを装着するのが一般的です。

ただ、SONY製のカメラの場合、両者に互換性があるため

  • APS-C機✖️フルサイズ用レンズ
  • フルサイズ機✖️APS-C用レンズ

という組み合わせが可能となります。

今回下記のAPS-C用レンズ2本をAPC-C機、フルサイズ機の両方に装着して撮影しました。

APS-C用レンズで撮影した画像を比較

では実際に撮影した画像で比較してみましょう。

全ての画像はJPEG撮って出しです。(転送により同程度に画質低下されています)

タップすると画像を拡大表示します。また撮影機材や設定の確認ができます。

タップ前にどちらがAPS-C機か?フルサイズか?を想定してみてください。

花の画像

いきなりですが撮影にミスがあり、シャッタースピードが同じではありません。

そのため画像の明るさに差異があります。

巨木を見上げる画像

同じ設定で撮影しました。

どちらがくっきりと写ってますか?

木漏れ日のある階段

こちらも同じ設定で撮影することができました。

どちらがより色鮮やかに撮影できると感じますか?

夜の住宅地

こちらはシャッタスピードもISOもバラバラなのであまり参考にならないかもしれません。

暗所でのノイズを比較したかったのですが、、、

以上です。違いがわかりましたか?

比較するにはフェアでないものもありましたが、意外な結果に驚かれる方もいるんじゃないでしょうか?

比較実験の結果について検証

写真の良し悪しには個人差があると思いますが、どちらが良かったですか?

表情 怒り
undefined
うそだろ?フルサイズがAPS-Cより劣るはずがない。

気持ちはわかります。

表情 娘 驚き
メガネ
APS-C機すげー!やっぱりα6000最高すぎる

こうなるので、極端な人はフルサイズは要らないAPS-Cアゲと言い出すわけです。

全く同じ条件での撮影というのは非常に難しくて、ホワイトバランスなどの設定に違いがあった可能性もあります。

とはいえ、APS-C機の方が色鮮やかに見えますね。

フルサイズ機が不利な条件として考えられるのは・・・【スーパー35mmモード】です。

簡単にこの機能を紹介すると・・

フルサイズ機にAPS-C用レンズを装着した場合、センサーサイズが違う事から光を取り込む量が異なるためケラレという現象が発生します。(周りの黒いモヤモヤがケラレ)

画角やケラレのサイズは適当です。

ところが、SONYのようにAPS-Cとフルサイズに互換性のあるメーカーではセンサーサイズが異なる組み合わせでも使用できる機能が搭載されています。

それが【スーパー35mmモード】です。

このモードは先ほどのケラレ部分を自動的に切り取って、画像として使える部分(APS-C画角)のみを残してくれる機能です。

スーパー35mmモードの罠

この【スーパー35mmモード】は便利な機能ですが、欠点があります。

ただし、画質の低下(×)ではなく、画素数の低下(〇)です。

画素数は本来の2420万画素から1000万画素まで低下します。

先程、ケラレ部分を切り取りと説明しましたが、これはフルサイズの画角で撮影した画像からAPS-Cの画角を切り抜いただけなんですね。

APS-C機×PAS-Cレンズで撮影した方は2430万画素ですが、フルサイズ機×APS-C機は1000万画素となります。

ちなみに画素数お化けのα7Rシリーズ最新機種であれば、【スーパー35mmモード】でも2400万画素以上をキープできるそうです。

とはいえ、画素数=画質の良さではありませんので、画質の優劣に影響は無いはず・・・です。

では、この結果をどう捉えるか?

明確な理由はわかりませんでしたが、他の比較サイトでもAPS-Cで撮影した方が概ね同じかそれ以上という結果でした。

つまりセンサーサイズの違いはあまり影響せず、やはりAPS-CレンズはAPS -C機の方が相性が良いという感じでした。

それぐらいに良い写真が撮れるというポジティブな結果だと思います。

最後の問題

最後に問題です。下の4枚の画像のうちAPS-C機で撮影したものはどれでしょうか?

答えは画像をタップすると表示されます。

いかがでしょうか?

どれがお好みですか?

なお、SEL55F18ZAはフルサイズの単焦点レンズです。

つまり、

フルサイズカメラ ✖️ フルサイズ用レンズを【スーパー35mmモード】ということになります。

差を感じますか?

まとめ

結論としては

APS-Cレンズをフルサイズ機に装着するのは微妙。

フルサイズレンズを購入するまでの繋ぎとしては、十分に使えますがフルサイズ本来の能力は活かしきれません。

また、APS-CレンズはAPS-C機で使用した方が良い効果が得られることがわかりました。

つまり、フルサイズ機にはフルサイズレンズと言う事。

やはりレンズ沼からは逃れられそうにありません。

今回は以上です。

ご精読ありがとうございました。

記事のアイキャッチはPixivでも公開してます。よかったら見てね!

タヌスケ
40超えてからクリエイターになりたい男『タヌスケ』のPIXIVです。 普段は会社員、空いた時間で絵の修行をしております。 とにかく自分がイイと思えるレベルまで頑張りたいです。
この記事を書いた人

仕事中心で変化の少ない生活に嫌気がさし趣味を広げた結果、仕事に手がつかなくなった40代ノーマル会社員。個人的に推したいモノやコトを適当にごちゃまぜに綴るイラスト日記系レビューブログです。情報の正確さは保証しませんのであしからず。
【関心事】α7c、ゲスの極み乙女、横浜ビーコルセアーズ、ゴルフ、
コメントはtwitterのメッセージにお願いします。

タヌスケ99をフォローする
一眼(α)とレンズ
タヌスケ99をフォローする
osu-zakki
タイトルとURLをコピーしました