mixhost→Xserver サーバーの引越しをした話と新テーマ【Xwrite】を【The Thor】と適当に比較した結果【Cocoon】にした話

mixhost→Xserver サーバーの引越しをした ノウハウ系

どうも、タヌスケ(@sinzakki02)です。

2022年10月、このブログに使用しているサーバーを引っ越ししました。

久しぶりのサーバー引っ越しで悪戦苦闘するかと思いきや、すごく簡単でした

ついでにテーマも変更しようとしましたが、止めたお話です。

???

  • Xサーバーに引っ越そうと思っている方
  • Xwriteのテーマはどうかな?と思ってる方

専門家でも詳しくも無いので、この記事の内容は非常に主観的な内容です。参考程度でお願いします。

スポンサーリンク

サーバー引っ越しの理由

サーバーは3年間くらいの間【mixhost】を使ってきましたが、この度引っ越すことにしました。きっかけは値上げです。

2022年11月更新の際、値上げがされる旨の連絡がありました。値上幅は月あたり¥1,430→¥1,650(+¥120) 6カ月のプランで¥720の値上げでした。(私は6ヶ月は旧契約プラン)

以下画像は新プランです。(旧プランは今から加入できないので参考にならないので)

mixhostサイトより

ありとあらゆるモノが値上げされる昨今の状況からすると値上げは仕方ないと思ってます。(値上げする側の気持ちはわかる)

実際、値上額自体も大した事が無いので、そのまま継続しても構わなかったですが、、、

そもそもmixhostを選んだ理由が、

  • お手頃な価格(月990円~)
  • No.1のスピード
  • アダルトサイトOK

この触れ込みで利用しはじめました。

アダルトサイトは作ってないし、スピードはなかなかだとして、お手頃価格だろうか?

mixhostを選んだ理由が徐々に薄れてきているのも引っ越しの理由だと言えそうです。

他社との料金比較

仮に現行プランを12か月契約にして、他のサーバーとも料金を比較すると

サーバー名料金
mixhost(スタンダード)¥14,520(月あたり1,210円)
Xserver(スタンダード)¥13,200(月あたり1,100円)
ConohaWing(ベーシック)¥15,840(月最大1,320円)
Starsever(スタンダード)¥6,600(月あたり550円)
割引なしの料金(2022年10月時点の調べ)

これで見ると既にmixhostは安さで競争できる価格でないですね。(もちろん機能面でのコスパはあるかもしれないが・・・)

安さを求めれば【Starserver】がこの中では断トツ。

性能もなかなかという事でもっと早く知っていれば、ここにしたかも・・・

正直、スピードや性能面が大事なのは当たり前ですが、比較しても恐らく理解できません。

そもそもこのブログがそこまでの機能を必要とするサイトなのか?という疑問すら出るのでその辺は余り重視しませんでした。

そこで選んだのが【Xserver】です。

サーバーの王者!老舗!絶対的な安定感。サーバー界のTOYOTA。というイメージ。

これまではちょっとお高いイメージがありましたが、ここまで価格が近くなっているのであれば選択肢に入りました。

実は、価格・スピードともに【CONOHA WING】の方が上回っているとの情報もあり、絶対王者でも無いようですが、一度は使ってみたいという思いがありました。

それにしても期間別の契約料金なのになんで月単位での料金をするんでしょうね?安く見せようという意図だとしたら浅はかだなぁ。

理由はそんだけ・・・・・では無かった。

セルフバックでサーバー料金はもっとお得!

アフェリエイトで登録しているA8経由でXserverに申し込みをすればセルフバックで5000円(2022年10月時点が報酬としてもらえるので、実質半額みたいな価格になります。

アフェリエイト界でめちゃくちゃ有名なA8なので、登録しておいて損は無いと思うし、登録は無料。(むしろ有料なところってあるのか?)

ちなみにサーバーだけじゃなく、ドメイン取得もセルフバックで1100円(2022年10月時点)がもらえます。

引っ越し手順

引っ越し

引っ越しって面倒なんでしょ?

いえいえ、めちゃくちゃ簡単でした。

これまでは【●●サーバー】→【××サーバー】への引っ越しみたいにケース毎に手順が紹介されてましたけど、Xserverへ引っ越す場合は現在利用のサーバーの種類は関係ないです。

とにかく下記リンクの引っ越し手順通りに行えば引っ越しが完了します。

XSERVERへの引っ越し手順

初心者にとっては色々と見慣れない用語やら作業やらで面喰いそうになりますが、落ち着いてよく読み進めれば、それほど難しい事はありませんでした。

このページ以上に簡単な引っ越し方法を説明できません。

Xwrite

「XWRITE(エックスライト)」は、初心者でも簡単にブログが書けるWordPressテーマです。HTMLやCSSなどの専門的な知識がなくても手軽にブログを作成…
xwrite.jp

サーバーの引っ越しについてはこれぐらいにして、ここからWordpressテーマについてです。

Xサーバーで提供されているWordpressテーマに【Xwrite】が追加されたそうです。

こちらはゆくゆくはサブスクとして販売する予定らしいですが、リリースキャンペーンとして1年間無料。※既にキャンペーン期間は終了しているが、費用に関する情報がリリースされていない。

これまでブログで使用していたテーマは【THE THOR】でした。

こちらは有料テーマで当初はなかなか新進気鋭で評判よかったんですけど、、、今はイマイチ。

理由はブロックエディタに対応していない為。

恐らく今後も対応する気はないでしょう。私もおススメしてません。

買取テーマの限界かも・・・・

という事で個人的にはブロックエディタに対応しているテーマにそろそろ変えたいのです。

今回の【Xwrite】は当然ブロックエディタに対応しているので、良かったら変えようかな・・・と試してみました。

Xwrite 試す

○×

折角なので、今使用している【The THOR】と比較しました。

使用感・デザイン

スッキリとしてシンプルなデザインでとても好みです。

カスタマイズも他のテーマに比べて絞っており、わかりやすいです。物足りないと感じる方も多いかと思いますが、私にはこれくらいでも十分。

カスタマイズ

物足りないと感じるか、多ければ良いとは限らないと感じるか、ひとそれぞれ。

トップページデザイン

xwriteトップ画面

デザインは色々カスタマイズできるので、これだけ見てもわかりませんね。

ちなみにXwriteは【スキン】を変える事でページデザインを変更する事ができます。

WordPressテーマ「XWRITE(エックスライト)」のデザインスキンです。サイトの雰囲気に合わせて、数種類からお好みのデザインを選択できます。
xwrite.jp

上記デモで使用しているのは【ソリッド】というスキンです。

全体的に初心者用として謡っている通り、使い易いテーマだと思います。

ブロックエディタ

当然ですがXwriteはブロックエディタ対応です。使い易い!!

Xwriteの欠点

完全に乗り換える気になってましたが、まさかの落とし穴。それがページスピード

モバイル

PC

モバイルかなり遅いですね

2023.1.21追記

この表示スピードの結果については、一概にテーマだけの影響とも限らない為、ご自分のサイトで試してみてみる事をお勧めします。

まとまらない

今回の結論は【mixhost】→【Xserver】に引っ越しただけでしたね。

サーバーってある意味早くて当たり前、快適に動いて当たり前な空気のような存在。だからこそ信頼のおけるところに頼みたいですよね。

そういった意味では【mixhost】に落ち度はないけれど、【Xserver】は断トツの安定感な訳です。

テーマに関してはいずれブロックエディターが使用できるテーマに変更したいと考えております。(The THORはもはやオワコン)

第一候補は【SWELL】です。

シンプル美と機能性の両立させ、圧倒的な使い心地を追求するWordPressテーマ – 『SWELL』の公式販売サイト。 最新のブロックエディター『Gutenbe…
swell-theme.com

凄くカッコ良くて見やすいテーマですが、買い切りは高いです。もう少し間はThe THORで続けていきたいと思います。

2023.1.21追記

とは言え、【SWELL】に限らず有料テーマは高額なので、そう簡単に購入できません。

また、【THE THOR】で感じたのがアップデートが途絶えると折角購入したテーマも使いづらくなるという事。(今回のブロックエディタへの切り替えはめったになる事では無い?)買い切りテーマだとしてもアップデートは長くても5年くらいが限度ではないか?などと考えるとテーマ選びも難しくなります。

という事で結論としては当面はXサーバーで標準テーマとして採用された【Cocoon】に切り替えました。

SEO・高速化・モバイルファースト最適化済みのシンプルな無料Wordpressテーマ。100%GPLテーマです。
wp-cocoon.com

データや画像ゴリゴリの旧サイトでもこの通りの速さ

これでブロックエディタを使えて、デザインも良くて、機能も過不足なく、無料って最高かよ?

っていうまとまらない話でした。

タイトルとURLをコピーしました